川崎駅すぐ(JR川崎駅徒歩2分・京急川崎駅徒歩1分)の弁護士事務所・土日夜間も相談可能 弁護士11人所属(川崎地域の大規模事務所)

川崎で弁護士をお探しなら川崎つばさ法律事務所へ|コラム
#

川崎で弁護士をお探しなら川崎つばさ法律事務所へ

  • 〒210-0007
  • 神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-5 クリエ川崎11階
  • TEL:044-221-0012
  • FAX:044-221-0013
  • info@k-tsubasalaw.com

個人再生でやってはいけないことは?手続きの段階ごとに詳しく解説

お金がない人

借金返済の手段として個人再生を活用することができますが、個人再生手続きにはさまざまな注意点があり、知らずに違反してしまうと深刻な問題に発展する可能性があります。

個人再生の手続きにおいて、やってはいけないことについて知らないという方も多いのではないでしょうか。

個人再生は、債務者の経済的再生を目指す法的プロセスであり、適切に手続きを進めることで借金の一部減額や分割返済が可能になります。

この記事では、個人再生でやってはいけないことについて詳しく解説します。

個人再生とは 

お金

個人再生は、借金を抱えた個人が裁判所の手続きを通じて債務を整理する方法の一つです。

ここでは、個人再生の基本知識について詳しく解説します。

個人再生の基本知識

個人再生は、民事再生法に基づく法的債務整理の一種です。この制度を利用すると、借金の一部を減額し、残りを分割で返済することができます

個人再生は通常、返済期間は3年から5年程度で設定されており、一定の収入がある人や住宅ローンがある人に適した方法とされています。

手続きを進めるには、裁判所に申立てを行い、認可を受ける必要があります。

個人再生のメリットとデメリット

個人再生のメリットは、借金の一部が減額されることや分割返済が可能になることです。また、住宅ローンがある場合でも、住宅を手放さずに債務整理ができます。

一方、デメリットとしては、手続きが複雑で時間がかかることや費用が必要になることが挙げられます。さらに、個人再生の事実が信用情報に記録されるため、一定期間新規の借入れが困難になるケースも少なくはありません。

個人再生手続きの流れ

個人再生手続きは、債務者の経済的再生を目指す法的プロセスです。この過程では、弁護士や司法書士などの法律専門家のサポートを受けることが一般的であり、強く推奨されます。

専門家のアドバイスを受けることで複雑な手続きを適切に進め、再生計画の作成や債権者との交渉を効果的に行うことが可能です。

個人再生手続きの流れは以下の通りです。

  1. 裁判所への申立て
  2. 裁判所による手続開始決定
  3. 債権者への通知
  4. 再生計画案の作成と提出
  5. 裁判所による再生計画の認可
  6. 計画に基づく返済の実行
  7. 返済完了と手続きの終了

個人再生手続きでは、債務者の収入や財産状況に応じて返済計画が立てられます。通常、3年から5年の期間で返済を行い、この間に一定額を返済することで残りの債務が免除されることがあります。このプロセスを通じて、債務者は過剰な債務から解放され、新たな経済生活を始める機会を得ることが可能です。

個人再生手続き前にやってはいけないこと 

やってはいけないこと

個人再生を検討し始めた段階から、注意すべき点がいくつかあります。

ここでは、個人再生手続き前にやってはいけないことについて詳しく解説します。

財産の名義変更や贈与

個人再生の申立て前に自身の財産を他人名義に変更したり、贈与したりすることは避けましょう。これらの行為は、債権者を害する行為とみなされる可能性があります。

裁判所は、申立人の財産状況を正確に把握する必要があるため、このような行為は手続きの妨げとなり、悪質な場合は詐害行為として法的責任を問われる可能性もあります。

財産の処分や移転を考えている場合は、必ず専門家に相談してから行動しましょう。

税金や社会保険料の滞納

個人再生を申し立てる前に税金や社会保険料の滞納がある場合は、できる限り解消しておくことが重要です。これらの債務は、個人再生手続きによって減額されない優先債権に該当します。

滞納が続くと、手続き中や手続き後の返済計画に影響を与える可能性があります。また、滞納額が多額になると、個人再生自体が認められない可能性もあります。

税金や社会保険料の支払いが困難な場合は、早めに相談窓口で分割払いなどの相談をすることが望ましいです。

個人再生手続き中にやってはいけないこと 

やってはいけないこと

個人再生の手続きが始まってからも、注意すべき点がいくつかあります。

ここでは、個人再生手続き中にやってはいけないことについて詳しく解説します。

裁判所や個人再生委員への虚偽申告

個人再生手続き中は、裁判所や個人再生委員に対して虚偽の申告をすることは絶対に避けなければなりません

収入や財産、債務の状況などについて正確な情報を提供することが求められており、虚偽の申告は手続きの信頼性を損なうだけでなく、法的な制裁を受ける可能性もあります。たとえば、収入を過少に申告したり、債務を隠したりすることは重大な違反行為です。

正直に情報を開示することが、円滑な手続きの進行につながります。

再生計画案の提出期限を守らない

再生計画案は、個人再生手続きの核心となる重要な書類であり、裁判所が定めた提出期限を厳守する必要があります。期限を過ぎると、手続きが却下される可能性があります。

再生計画案の作成には時間がかかることがあるため、早めに準備を始めることが重要です。やむを得ない事情で期限に間に合わない場合は事前に裁判所に相談し、延長の申立てを行う必要があります。

再生計画案の期限を守ることは、手続きを円滑に進めるうえで非常に重要です。

特定の債権者への優先返済

個人再生手続き中は、特定の債権者だけに優先して返済することは禁止されています。これは偏頗弁済(へんぱべんさい)と呼ばれ、他の債権者との公平性を損なう行為とされます。

たとえば、親族や知人からの借金だけを返済するといった行為は避けなければなりません。偏頗弁済が発覚すると、手続きが却下されたり、返済計画の変更を求められたりする可能性があります。

全ての債権者を平等に扱うことが、個人再生手続きの基本原則です。

新たな借入れ

個人再生手続き中に新たな借入れを行うことは、原則として禁止されています。これは、既存の債務を整理している最中に新たな債務を作ることが、手続きの趣旨に反するためです。

新規の借入れは、再生計画の実行可能性を低下させ、手続きの認可に悪影響を与える可能性があります。緊急の出費が必要な場合は、まず裁判所や弁護士に相談し、適切な対応方法を検討することが重要です。

安易な借入れは、個人再生の成功を危うくする可能性があります。

履行テストの怠慢

多くの裁判所では、個人再生手続きの一環として履行テストが実施されます。これは、再生計画案に基づく返済が可能かどうかを確認するためのテストです。

履行テストでは通常、6ヶ月程度の期間で、定められた金額を定期的に支払うことが求められます。このテストを怠ると再生計画の実行可能性に疑問が生じ、手続きが却下される可能性があります。

履行テストは、将来の返済能力を示す重要な機会です。確実に支払いを続けることで、裁判所からの信頼を得ることができます。

個人再生認可後にやってはいけないこと 

やってはいけないこと

個人再生が認可された後も、注意すべき点がいくつかあります。

ここでは、個人再生認可後にやってはいけないことについて詳しく解説します。

残債の返済滞納

個人再生が認可された後は、再生計画に基づいて残債を返済していく必要があります。この返済を滞納することは、再生計画の違反となり深刻な問題を引き起こす可能性があります。

滞納が続くと個人再生の効力が失われ、減額前の債務全額の返済を求められる可能性があるため、注意が必要です。また、再度の債務整理が困難になる可能性もあります。

返済が困難な状況が予想される場合は、早めに裁判所や弁護士に相談し、対応策を検討することが重要です。

違法・個人間融資の利用

個人再生認可後は、違法な融資や個人間の借入れは利用してはいけません。これらの行為は、再生計画の遂行を危うくするだけでなく、法的な問題を引き起こす可能性があります。

ヤミ金融などの違法な融資は高金利や厳しい取立てにより、さらなる経済的困難を招く恐れがあり、個人間の借入れも新たな債務を作ることになるため、再生計画の遂行に支障をきたす可能性があります。

金銭的に困難な状況に陥った場合は、適切な相談窓口を利用しましょう。

投機的行為

個人再生認可後は、ギャンブルや投機的な金融商品への投資などのリスクの高い行為は避けるべきです。これらの行為は、再生計画の遂行に必要な資金を失う可能性があり、返済計画に支障をきたす恐れがあります。

また、このような行為が発覚した場合、裁判所から再生計画の履行能力に疑問を持たれる可能性があります。

個人再生の目的は、安定した生活を取り戻すことにあるため、堅実な金銭管理が不可欠です。投機的行為を避け、計画的な生活を心がけましょう。

収入が大幅減となる転職

個人再生認可後に、収入が大幅に減少するような転職をすることは避けるのが望ましいです。再生計画は、現在の収入を基に作成されているため、収入が大きく減少すると計画通りの返済が困難になる可能性があります。

やむを得ず転職や退職を考える場合は事前に裁判所や弁護士に相談し、再生計画の変更が必要かどうかを確認することが重要です。

収入の安定は、個人再生を成功させるための重要な要素です。安易な転職は避け、現在の仕事を継続することを優先しましょう。

個人再生手続きを成功させるためのポイント 

ポイント

個人再生を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

ここでは、個人再生手続きを成功させるためのポイントについて詳しく解説します。

正直で誠実な対応

個人再生手続きを成功させる最も重要なポイントは、正直で誠実な対応を心がけることです。裁判所や債権者に対して、収入や財産、債務の状況について正確な情報を提供することが求められます。

虚偽の申告や情報の隠蔽は、手続きの信頼性を損なうだけでなく、法的な制裁を受ける可能性もあります。また、再生計画の作成や履行テストにおいても、誠実に対応することが重要です。

正直で誠実な態度は、裁判所や債権者からの信頼を得ることにつながり、手続きの円滑な進行につながります。

専門家への相談と依頼

個人再生手続きは複雑で専門的な知識が必要とされるため、弁護士などの専門家に相談し、依頼するのがおすすめです。

専門家は、個人再生の適否判断から申立て手続き、再生計画の作成、債権者との交渉まで、幅広くサポートしてくれます。また、手続き中に発生するさまざまな問題にも適切に対応してくれます。

専門家のサポートを受けることで、手続きのミスを防ぎ、成功の可能性を高めることが可能です。初回無料相談を行っている法律事務所も多いため、まずは相談してみることをおすすめします。

計画的な返済と生活の見直し

個人再生を成功させるためには、認可された再生計画に基づいて計画的に返済を行うことが不可欠であり、同時に生活スタイルを見直して無駄な支出を削減することも重要です。

たとえば、固定費の見直しや節約習慣の確立など、できることから始めていきましょう。また、収入を増やす方法についても検討しておきます。

計画的な返済と生活の見直しは、個人再生後の安定した生活を実現するための基盤となります。長期的な視点を持って、堅実な金銭管理を心がけることが成功への近道です。

まとめ

個人再生は、多額の借金を抱えた方にとって有効な債務整理の方法ですが、手続きの各段階で注意すべき点が多くあります。

手続き前には財産の名義変更や贈与、税金の滞納を避け、手続き中は虚偽申告や特定債権者への優先返済、新たな借入れを控えることが重要です。また、認可後も残債の返済滞納や違法な融資の利用、投機的行為、収入が大幅に減少する転職は避けるべきです。

個人再生を成功させるためには、正直で誠実な対応を心がけ、専門家のサポートを受けながら計画的な返済と生活の見直しを行うことが不可欠です。これらのポイントを押さえることで、個人再生の成功率を高め、健全な経済生活を取り戻すことができます。

個人再生は複雑な法的手続きを伴うため、専門家のサポートが不可欠です。借金問題で悩んでいる方は、一人で抱え込まず専門家に相談することをおすすめします。

川崎つばさ法律事務所』は、個人再生を含む債務整理の案件に豊富な経験を持つ弁護士が在籍しており、確かな法的知識と経験に基づいたアドバイスを提供しています。

借金問題でお悩みを抱えている方は、お気軽にご相談ください。